和名:ゲジ
学名:Thereuonema tuberculata
大きさ:25〜30 mm
採集できる季節: 〜 月
採集できる場所:奈良教育大学の理科棟裏で採集されました。
説明:日本産はこの一種のみです。ゲジゲジと呼ばれていることが多いです。たくさんの歩肢ですばやく動き、餌(えさ)をつかまえるときも複数の歩肢をつかいます。ハンドソーティング法で捕まえました。

北海道(ほっかいどう)には少ないが、本州(ほんしゅう)、四国(しこく)、九州(きゅうしゅう)、南西諸島(なんせいしょとう)でみつかります。

かたちの

とくちょう

  • 背板(はいばん)は外見上8枚で、3本の暗色条(あんしょくじょう:暗い色のすじ)がある。
  • 歩肢(ほし)は15対。
  • 複眼です。
  • 体長30mm以下である。
  • これに対してオオゲジ(学名: Thereuopoda clunifera)は、40〜70mmであり、暗色条をもたず、黒色であり、各背板後縁中央の一対の気門(きもん)の部分は、あざやかなオレンジ色をしていることでも見分けがつきます。
さんこうに

した本

小学館の図鑑NEO昆虫 小学館

日本産土壌動物検索図説 東海大学出版会

改訂校庭のクモ・ダニ・アブラムシ 全国農村教育協会